TOPへ

逆流性食道炎(胃食道逆流症)

逆流性食道炎とは
どんな病気?

逆流性食道炎は、胃酸や胃の内容物が食道に逆流することで、食道粘膜に炎症を引き起こす疾患です。正式には胃食道逆流症(GERD)と呼ばれ、その中で粘膜が実際に炎症を起こしている状態を「逆流性食道炎」と分類します。日本でも患者数は増加傾向にあり、成人の10~20%が何らかの症状を経験していると推定されています。特に欧米化した食生活や肥満の増加が、この病気の増加に大きく寄与しています。

逆流性食道炎の症状

逆流性食道炎の症状は多岐にわたります。よくある症状、まれにみられる症状等、症状は個々の患者さんで異なり、場合によっては無症状のこともあります。

1. よくある症状

  • 胸やけ: 胸骨の後ろやみぞおちに感じる焼けるような灼熱感が代表的です。特に食後や横になったときに起こりやすいです。
  • 呑酸(どんさん): 酸っぱい液体や苦い胃液が口まで逆流してくる感覚が特徴的です。
  • 嚥下困難: 食道に炎症があると、食べ物や飲み物が喉を通りにくく感じることがあります。

2. まれにみられる症状

  • 慢性的な咳: 胃酸が気管や喉を刺激することで起こる咳です。
  • 声のかすれ: 声帯が胃酸により炎症を起こす場合があります。
  • 喉の違和感: 喉に何か詰まった感じやイガイガ感が続くことがあります。
  • 胸部痛: 胸の痛みが心臓病と紛らわしい場合があります。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の発症にはさまざまな要因が関与します。主に、食道と胃の間にある下部食道括約筋(LES)の機能不全が主因とされています。

1.生理学的要因

下部食道括約筋(LES)の
機能低下

下部食道括約筋は、食道と胃の境目にある筋肉で、胃内容物の逆流を防ぐ重要な役割を果たしています。以下の要因でLESの機能が低下することがあります:

  • 加齢による筋力低下
  • 一過性LES弛緩(TLESR)の増加
  • 特定の食品や薬剤による影響
食道裂孔ヘルニア:

横隔膜の穴(食道裂孔)を通って胃の一部が胸腔側に飛び出す状態で、これにより逆流防止機構が弱まります。

食道クリアランスの低下:

食道の蠕動運動が弱まると、逆流した胃酸を胃に戻す能力が低下します。

胃酸分泌の増加

ストレスや特定の食品摂取により胃酸分泌が増加し、逆流のリスクが高まります。

食道粘膜の防御機能低下

食道粘膜の防御機能が低下すると、逆流した胃酸による粘膜障害が起こりやすくなります。

緊張やストレスの影響

ストレスや不安、うつなどの心理的要因が、脳-腸軸を介して逆流症状に影響を与える可能性があります。
これらの生理学的要因が複合的に作用することで、逆流性食道炎が発症・悪化すると考えられています。

2.食生活や生活習慣

食事内容・食事習慣

高脂肪食、アルコール、コーヒー、炭酸飲料、香辛料などは胃酸の分泌を促進し、症状を悪化させる可能性があります。脂っこい食事やアルコールの摂取を控えることで、逆流を抑えられることがあります。
食べ過ぎや早食いは胃酸の分泌を増加させ、逆流のリスクを高めます。1回の食事量を減らし、ゆっくりよく噛んで食べることが重要です。
食後すぐに横になることや、就寝前の食事は胃酸の逆流を促進します。食後2-3時間は横にならず、就寝前2-3時間は食事を控えることを推奨します。

3. 生活習慣の影響

姿勢

前かがみの姿勢や腹部を圧迫する服装は、胃酸の逆流を促進します。姿勢を正し、ゆったりとした服を着用することが推奨されます。

喫煙とアルコール

喫煙は下部食道括約筋の機能を低下させ、アルコールは胃酸分泌を増加させます。禁煙し、アルコールの摂取を控えることが重要です。

運動と体重管理

肥満は腹圧を上昇させ、逆流のリスクを高めます。適度な運動を行い、適正体重を維持することが推奨されます。

4. そのほか、特殊な要因

  • 妊娠: ホルモンバランスの変化と腹圧の上昇が原因となります。
  • ヘリコバクター・ピロリ菌除菌後: 胃酸分泌が増加することで症状が悪化する場合があります。

逆流性食道炎の検査診断

逆流性食道炎を診断するためには、患者さんの症状を丁寧に聴取したうえで、必要に応じて検査を行います。

1. 問診

医師が患者さんの症状や生活習慣、食事の内容について詳しく聞き取りを行います。典型的な胸やけや呑酸の症状があれば、これだけで診断することもあります。

2. 上部消化管内視鏡検査
(胃カメラ)

逆流性食道炎の診断に最も重要な検査は、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ検査)です。この検査では、以下の点で逆流性食道炎の診断に重要な役割を果たします:

  1. 食道粘膜の直接観察:
    内視鏡を用いて食道粘膜の状態を直接観察し、炎症や粘膜傷害の有無を確認できます。
  2. 重症度の評価:
    食道粘膜の炎症の程度や範囲を確認することで、逆流性食道炎の重症度を評価できます。
  3. 他の疾患との鑑別:
    食道がんなど、類似した症状を示す他の疾患との鑑別が可能です。
  4. 組織採取:
    必要に応じて、異常が疑われる部位から組織を採取し、病理検査を行うことができます。
  5. 合併症の確認:
    食道がんやバレット食道など、他の疾患と区別します。

上部消化管内視鏡検査は、逆流性食道炎の確定診断に不可欠であり、適切な治療方針の決定にも重要な役割を果たします。ただし、非びらん性胃食道逆流症(NERD)の場合は、内視鏡検査で明確な粘膜傷害が見られないこともあるため、症状や他の検査結果と合わせて総合的に診断する必要があります。

3. 他の検査

  • 24時間pHモニタリング: 食道内の酸度を測定し、胃酸の逆流頻度を評価します。
  • 食道内圧測定: 下部食道括約筋の機能を調べます。

必要に応じて、これらの検査を実施する場合があります。

逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎の治療は、症状の程度や患者さんの生活習慣に合わせて行います。治療の目標は、症状の改善と食道粘膜の治癒、再発の予防です。
逆流性食道炎の治療法は主に以下の3つのアプローチがあります:

1. 生活習慣の改善

  • 食べ過ぎを控え、ゆっくり食べる
  • 食後2-3時間は横にならない
  • 就寝時は枕を高くする
  • 禁煙
  • アルコール、カフェイン、脂っこい食べ物を控える

2. 薬物療法

胃酸分泌抑制薬

  • プロトンポンプ阻害薬(PPI):パリエット®、ネキシウム®、タケプロン®など
  • カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB):タケキャブ®

PPIやP-CABは通常4〜8週間投与して効果を判定します。重症度に応じて薬剤を選択し、重症例(ロサンゼルス分類グレードCやD)ではP-CABが選択されることが多いです。

その他の薬剤

  • 制酸薬
  • 粘膜保護薬
  • 消化管運動機能改善薬(モサプリド、アコチアミドなど)
  • 漢方薬(六君子湯など)

症状が改善しない場合、これらの薬剤を追加で投与することがあります。

3. 手術療法

薬物療法で効果が得られない場合や重度の症状がある場合に検討されます。

内視鏡的逆流防止
粘膜切除術

2022年4月から保険適用となった新しい治療法です。内視鏡で食道と胃の境目の粘膜を切除し、その修復過程での収縮反応を利用して逆流を防止します。従来の開腹手術と比べて合併症などのリスクが少ないという特徴があり、約半数の患者さんが3年後も薬を飲まずに快適に過ごせているという報告があります。
治療法の選択は症状の程度や患者さんの状態に応じて行われます。多くの場合、生活習慣の改善と薬物療法の組み合わせで症状の改善が見られますが、難治性の場合は手術療法を検討することがあります。

逆流性食道炎の
予防と生活改善

逆流性食道炎の予防や症状改善のために、以下のような生活習慣の改善が推奨されています:

  • 食後2-3時間は横にならない
  • 就寝前2〜3時間は食事を控える
  • 脂肪分の多い食品、チョコレート、コーヒー、アルコール、柑橘類、香辛料などを避ける
  • 野菜、果物、低脂肪の肉や魚、ヨーグルトなどを積極的に摂取する

注意点

最新の研究によると、胃酸分泌抑制剤の長期使用が胃癌発症リスクを高める可能性が指摘されています。特に、カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(PCAB)の長期内服が、ヒスタミンH2受容体拮抗薬(H2RA)と比較して胃癌発症リスクが高まることが報告されています。
これらの最新情報を踏まえ、逆流性食道炎の治療や予防においては、医師と相談しながら適切な対策を講じることが重要です。