TOPへ

胃カメラ/胃内視鏡検査

胃カメラ検査とは

胃の中をしっかり確認できる検査です

胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)は、先端に小さなカメラが付いた細いスコープを口または鼻から挿入し、食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察する検査です。

粘膜のわずかな変化も見逃さず、微細な病変の早期発見が可能です。必要に応じて、気になる部分の組織を一部採取(生検)し、胃がんや胃潰瘍などの病気の確定診断にもつなげることができます。また、ピロリ菌の感染チェックや、出血がある場合の止血処置、さらにアニサキスの摘出といった処置も、この検査で行うことができます。

症状がないうちから定期的に受けることで、病気の早期発見・早期治療につながる大切な検査です。

当院の胃カメラの特徴

豊富な経験をもつ内視鏡専門医による検査

当院の内視鏡検査は、内視鏡専門医である院長がすべて対応します。高い技術と知識をもとに、正確かつスピーディな検査を行い、患者さんの負担や不快感をできるだけ抑えるよう配慮しております。
安全性にも十分に配慮していますので、「胃カメラが初めてで怖い」「以前の検査では辛い思いをした」という方にも、安心しておすすめできる検査方法です。丁寧で洗練された手技により、「怖くない内視鏡検査」を実現しています。

ウトウト眠っている間に、苦痛の少ない検査を

鎮静剤を使用すると、検査中はウトウトと眠っているような状態(意識下鎮静)になります。意識はぼんやりと保たれているものの、苦痛や不快感をほとんど感じずに検査を終えることができます。

鎮静剤を使用する際は、医療スタッフが血圧や呼吸の状態をモニタリングしながら、安全に検査を進めていきます。専門の医師とチーム体制で、細やかな安全管理が行われているため、初めての方でも安心です。

先進的な医療システムを完備

内視鏡システム「EVIS X1」を導入

当院では、オリンパス社製の最新内視鏡システム「EVIS X1」を導入しています。これは、世界的にも評価の高い高性能システムで、より鮮明で見逃しの少ない検査を可能にします。

より鮮明に、より見逃しなく

近くも遠くもピントが合うため、胃や腸の中をくっきり広範囲に観察可能です。動きによるブレも少なく、見落としを防ぎます。また、微妙な色の変化や粘膜の構造をわかりやすく表示し、小さな病変の早期発見に貢献します。

出血や深部の変化も的確にとらえる

出血箇所や深い血管の状態が見やすく、止血処置や出血の診断がよりスムーズに。暗い部分も見やすく補正し、医師の視認性と診断のしやすさを高めます。

医師の技術と先進的な医療機器の両方を兼ね備えることで、質の高い内視鏡検査をご提供しています。

内視鏡室には「青色LED照明」を導入

当院では、快適で質の高い内視鏡検査を目指し、照明を含めたさまざまな工夫を取り入れています。 そのひとつが、内視鏡室に採用している青色LED照明(ブルーライト)です。福島県内でも一部の施設でしか導入されていないため、市外から検査のご相談をいただくケースもあります。

青色LED照明のメリット
  • 病変の赤い色がはっきり映り、モニターの映像がより見やすくなる。
  • 鎮静剤で眠っている患者さんの様子が確認しやすく、医療安全の向上につながる。
  • 目に優しく、眠りを妨げにくいため患者さんの負担が少ない。

こうした細やかな工夫が、病気の早期発見や、安心して受けられる検査環境の実現につながっています。

検査後も安全安心を追求したアフターケアを提供

リラックスできる個別リカバリールーム

鎮静剤を使用した検査の後は、15〜30分ほどの休憩をお願いしています。当院では、ほかの患者さんに気をつかわず、安心してお休みいただけるよう、リカバリールームをご用意しています。静かな空間でゆっくりとお過ごしいただけます。

検査後はストレッチャーで移動

検査後は無理に歩いて移動する必要はありません。ストレッチャーで横になったまま、リカバリールームまでお運びします。眠ったまま安心して移動でき、検査後も心身にやさしい導線となっています。

胃カメラと大腸カメラを1日で同時に検査可能

忙しい方にもご負担が少なく済むよう、当院では胃カメラと大腸カメラを同日に受けることが可能です。別々に検査日を設ける必要がなく、食事制限や下剤の準備も1回だけ。さらに、大腸カメラ中にポリープが見つかった場合には、その場で切除することもできます。

胃カメラ検査を受けるタイミング

40歳を超えたら1度は胃カメラを

胃がんは、かなり進行するまで明らかな症状が現れないことが多く、特に早期の段階では自覚症状がほとんどありません。そのため、転移した部位の症状がきっかけで発見されるケースもあります。

しかし、胃がんは早期に見つけることができれば、内視鏡による治療で完治が期待できる病気です。そのため、何よりも早期発見が重要になります。そして、胃がんを早期に発見し、確定診断ができる唯一の検査が「胃カメラ検査(上部消化管内視鏡)」です。

胃がんの早期発見には、症状が出る前の段階で検査を受けることが欠かせません。一般的に、胃がんのリスクは50歳を過ぎる頃から高まるとされていますが、当院では40歳を超えたら一度は胃カメラ検査を受けていただくことをおすすめしています。また、ご家族に胃がんの方がいるなど、リスクが高いと考えられる方は、40歳未満であっても早めに検査を受けるようにしましょう。

胃カメラで発見できる主な病気

胃カメラ(胃内視鏡検査)では、食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察することで、さまざまな病気の有無を詳しく調べることができます。目視で異常を確認できるため、非常に精度の高い検査方法です。 以下は、胃カメラによって診断可能な主な疾患です。

食道に関する病気

逆流性食道炎

胃酸が食道へ逆流し、食道の粘膜に炎症が起こる病気です。胸やけや、酸っぱいものがこみ上げる「呑酸(どんさん)」といった症状が特徴です。

バレット食道

逆流性食道炎が長く続くことで、食道の粘膜が胃の粘膜に似た性質に変化する状態です。放置すると食道がんのリスクが高まるため、定期的な経過観察が重要です。

食道がん

早期であれば内視鏡による治療が可能ですが、進行すると手術が必要になることもあります。自覚症状が乏しいため、早期発見が鍵になります。

胃に関する病気

急性胃炎

飲酒、ストレス、薬の副作用などが原因で一時的に胃の粘膜が炎症を起こした状態です。多くの場合は一過性ですが、症状が強いと治療が必要です。

慢性胃炎(萎縮性胃炎)

ピロリ菌感染などにより、長期間にわたって胃の粘膜に炎症が起きる病気です。進行すると胃粘膜が薄くなり(萎縮)、胃がんのリスクも高まります。

胃潰瘍

胃の粘膜が深く傷つき、潰瘍(かいよう)になる状態です。ピロリ菌感染や鎮痛薬(NSAIDs)の使用が主な原因とされ、胃痛や出血などの症状を伴います。

胃ポリープ

多くは良性ですが、種類によっては経過観察や切除が必要になることがあります。胃カメラで発見された際は、病理検査を行うこともあります。

胃がん(早期・進行)

胃がんの多くはピロリ菌感染との関連が指摘されており、早期に見つけることで内視鏡による治療が可能です。症状が出にくいため、定期的な検査が重要です。

ピロリ菌感染

胃炎や胃潰瘍、胃がんの原因になる細菌です。検査と除菌治療により、将来的なリスクを大きく減らすことができます。

十二指腸に関する病気

十二指腸潰瘍

胃からつながる十二指腸の粘膜に潰瘍ができる病気です。ピロリ菌感染が主な原因で、出血を起こすと黒色便や貧血などの症状が見られることがあります。

その他

胃憩室(いけいしつ)

胃の壁にできる小さな袋状のくぼみです。ほとんどの場合は無症状で、治療の必要はありませんが、まれに炎症や出血を起こすことがあります。

これらの病気は、早期に発見し、適切な治療を行うことで予後を大きく改善することが可能です。特に胃がんなどの重篤な疾患は、症状が現れる前に見つけることが非常に重要です。 そのため、40歳を過ぎたら一度は胃カメラ検査を受けることをおすすめします。また、胃がんの家族歴がある方や、ピロリ菌感染の既往がある方は、年齢に関係なく早めの検査をご検討ください。

当院は会津若松市の指定医療機関に認定されており、胃がん検診を受けることができます。ぜひご予約ください。

会津若松市の胃がん検診へ