胃カメラ/胃内視鏡検査について
胃カメラ検査には健康保険が使えますか?
はい、健康保険が適用されるケースがあります。例えば胃痛や黒色便など症状がある場合、または治療後の経過観察、健康診断で「要精密検査」と指摘された場合には、医師の判断のもとで保険診療となります。一方、人間ドック目的での検査は自費診療となります。
体調によって胃カメラ検査が受けられないことはありますか?
激しい胃痛を伴うアニサキス症や、吐血を伴う胃潰瘍などの緊急時でも検査が可能なことがあります。ただし、発熱や絶食ができていない場合など、医師の判断で検査を延期することもあります。ご心配な症状がある際は、事前にご相談ください。
検査前の食事などに制限はありますか?
はい、あります。
午前の検査 → 前日の21時までに食事を済ませ、当日は絶食でお越しください。
午後の検査 → 検査の8時間前までに食事を済ませ、以降は絶食となります。
水分補給は可能ですが、糖分を含まない水や薄いお茶に限ります。
検査後の注意点はありますか?
鎮静剤を使用した場合は、当日の車・バイク・自転車の運転は禁止されます。必ず公共交通機関か、ご家族の送迎でご来院ください。検査後は1時間ほどで飲食が可能ですが、喉の感覚が戻ってから、少量の水から始めてください。
急な胃痛がある場合でも、当日検査できますか?
予約枠が空いていれば、当日検査も可能です。ただし、検査の8時間以上前から絶食していないと検査はできません。アニサキスなどの緊急対応が必要な場合は、まずお電話でご相談ください。
無痛で胃カメラ検査を受けることはできますか?
はい。当院では鎮静剤を使用し、眠ったような状態で検査を受けていただけます。不快感を最小限に抑え、最新の機器と内視鏡専門医による丁寧な検査を行っています。初めての方や検査が苦手な方もご安心ください。
胃カメラ検査を受けるベストなタイミングを教えてください。
特に40歳を過ぎたら、無症状でも一度検査を受けることをおすすめします。胃がんの前段階やピロリ菌の感染状況など、早期の変化を発見することが可能です。症状がある場合は、年齢にかかわらずお早めにご相談ください。
検査の際に必要な持ち物はありますか?
健康保険証を必ずお持ちください。お薬手帳や紹介状、他院での検査結果、診察券などがあれば併せてご持参ください。
胃カメラ検査の頻度はどのくらいが理想ですか?
ピロリ菌感染や胃がんの家族歴がある方は年に1回の検査が推奨されます。それ以外の方は、胃の状態に応じて医師が適切な検査間隔をご案内いたします。
漢方薬を服用していますが、検査当日の対応は?
午前の検査の場合は朝6時までに服用してください。午後の検査では朝は通常通り、昼は服用を控えてください。
血液をサラサラにする薬を飲んでいますが、検査できますか?
はい、可能です。ただし、ワーファリンなどを服用されている場合は、事前の診察と血液検査が必要です。まずは「外来」の予約をお取りください。
胃カメラなしでピロリ菌検査を受けることはできますか?
半年以内に胃カメラを受けていて、結果がある場合は可能です。半年以上経過している場合や初めての方は、原則として胃カメラ検査が必要です。
どんな服装で行けばいいですか?
着替えは必要ありません。唾液などが服にかかることがありますので、洗濯しやすい服装でお越しください。
検査の所要時間はどれくらいですか?
来院からお会計までの目安は以下の通りです。
・鎮静剤あり:約1時間30分
・鎮静剤なし:約1時間
不安な点は、お気軽にお問い合わせください。
経口と経鼻の違いは?どちらがおすすめですか?
経口は口からスコープを入れ、嘔吐反射が出やすいですが、鎮静剤で苦痛を軽減できます。
経鼻は鼻から入れるため、喉の違和感が少なく、鎮静剤を使わない方が多いです。
当院では「鎮静剤を使用した経口検査」を推奨していますが、ご希望に応じて選択できます。
会津若松市の成人検診は受けられますか?
胃がん健診、大腸がん検診を受けることができます。当院は会津若松市の指定医療機関に認定されておりますので、お気軽にご予約ください。
大腸カメラ/大腸内視鏡検査について
大腸カメラ検査には健康保険が使えますか?
はい、医師が必要と判断した場合には健康保険が適用されます。たとえば血便や腹痛、下痢、便秘などの症状がある場合や、治療後の経過観察が必要な場合は保険診療となります。また、健康診断で便潜血検査が陽性だった場合も保険が適用されます。ただし、検診目的で症状がない場合には自費(保険外)診療となります。
体調によっては検査が受けられないことはありますか?
血便や下痢が続いている場合には、原因を調べるために大腸カメラ検査を行うことがありますが、発熱や体調不良の内容によっては、検査を延期することもあります。ご不安がある場合は、事前に医師へご相談ください。
検査後に制限はありますか?
鎮静剤を使用した場合は、当日の車・バイク・自転車の運転はできません。公共交通機関または送迎をご利用ください。また、ポリープ切除を行った場合は、1週間程度、飲酒・運動・旅行などに制限がかかることがあります。制限の内容は個人差があるため、医師からの説明をしっかりお聞きください。
無痛の大腸カメラ検査は可能ですか?
はい。当院では鎮静剤を使用することで、眠っているようなリラックス状態で検査を受けられます。さらに、お腹の張りを軽減するために、従来の空気ではなく吸収性の高い炭酸ガス(CO₂)を使用しています。検査中・検査後の苦しさが少なくなるよう配慮しておりますので、ご不安のある方も安心してご相談ください。
どんなタイミングで大腸カメラ検査を受けるべきですか?
40歳を過ぎたら、症状がなくても一度は検査を受けることをおすすめしています。早期の大腸がんや、がん化する可能性のあるポリープを発見し、予防につなげることができるからです。下痢や便秘が続く場合や、血便・便潜血陽性がある方は、できるだけ早く検査を受けてください。
検査時に必要な持ち物はありますか?
健康保険証のほか、お薬手帳、紹介状、検査結果の用紙、診察券などがあればご持参ください。また、検査当日は当院で用意した検査着に着替えていただきますので、脱ぎ着しやすい服装でお越しください。念のため、替えの下着もお持ちいただくと安心です。
検査の頻度はどのくらいが理想ですか?
ポリープの有無、炎症性腸疾患、家族歴、年齢などによって適切な頻度は異なります。前回の検査結果やご体調に合わせて、次回の検査時期をご案内いたします。
便秘や下痢がある場合でも検査は可能ですか?
はい。慢性的な便秘や下痢がある場合は大腸疾患が隠れている可能性があるため、検査をおすすめしています。ただし、便秘が強い方は、腸内をきれいにするために下剤の服用前に便通の改善治療が必要となることがあります。まずは医師にご相談ください。
なぜ事前診療が必要なのですか?
大腸カメラ検査を安全に、正確に行うためには、事前の準備がとても大切です。2リットル程度の腸管洗浄剤を使用することや、ポリープを切除する可能性がある場合の注意事項、服薬・休薬の確認、食事制限、血液検査など、事前にしっかり説明させていただきます。前日用の検査食もご希望に応じてご提供しています。
会津若松市の成人検診は受けられますか?
大腸がん健診、胃がん検診を受けることができます。当院は会津若松市の指定医療機関に認定されておりますので、お気軽にご予約ください。