TOPへ

便潜血陽性/大腸がん検査で引っかかった

便潜血検査で陽性だったら

便潜血検査は、便を専用のスティックで採取するだけという簡便で体に負担の少ない検査です。健康診断の一環として、大腸がんのスクリーニング目的で広く行われているため、ご経験のある方は多いのではないでしょうか。

通常、健康な消化管からは便に血が混ざることはありません。そのため、便潜血検査で陽性と判定された場合、それは「大腸がんを含む消化管出血の可能性がある」という重要なサインです。

特に2日法で1回だけ陽性だった場合でも、消化器内科での精密検査が必要です。決して自己判断で放置しないようにしましょう。

「潜血」とはどういう意味?

便に目に見える出血があればすぐに気づきますが、微量の出血は肉眼では分かりません。便潜血検査は、採取した便に試薬を反応させることで、ごく微量の血液の混入を調べる検査です。主に、大腸からの出血の有無を確認する目的で行われます。 しかし、検査の意味を正しく理解している方は少なく、陽性と判定されても「痔があるから」「便が硬かったから」などと自己判断してしまい、必要な精密検査を受けない方が多く見受けられます。こうした思い込みが、病気の早期発見を妨げてしまうこともあります。

便潜血検査で陽性になったとき、最も避けるべきことは「何もしないこと」です。消化器内科を受診して、きちんと調べてもらうことが大切です。

便潜血検査の精度は?

便潜血検査はスクリーニング(ふるい分け)の目的で行われるもので、精密検査ではありません。そのため、必ずしも高い精度を持つ検査ではありませんが、異常の兆候を見つけるうえで非常に重要な役割を果たします。

たとえば、

  • 便潜血陽性だった方のおよそ半数から大腸ポリープが見つかります。
  • さらに大腸がんが見つかる確率は2~3%程度とされています。

この数字は少なく見えるかもしれませんが、放置するには十分すぎるほど重大な可能性です。

なるべく早めに大腸カメラを受けましょう

消化器内科を受診された際、大腸内視鏡検査(いわゆる「大腸カメラ」)をお勧めされることがあります。これは、がんやポリープなどの重大な病気を早期に発見し、必要に応じてその場で治療することができる非常に有用な検査です。

中には、「まずはもう一度、便潜血検査で様子を見たい」と希望される方もいらっしゃいます。しかし、便潜血検査はあくまで簡易的なスクリーニング検査であり、結果が陰性でも病気が完全に否定されるわけではありません。特に、過去に陽性が出た方や症状がある方の場合には、再検査よりも正確な大腸内視鏡検査を行うことが重要です。

体への負担が心配な方もいらっしゃるかと思いますが、当院では鎮静剤を使ってウトウトと眠ったような状態で検査を受けられるため、苦痛の少ない検査が可能になっています。安心して受けていただくための準備やサポートも行っておりますので、気になることがあればどうぞご相談ください。